棋士

現在開講中のレッスン一覧です

ちゅう太ブログ(上野裕和) - 月, 01/20/2025 - 13:35
当ブログにお越し頂きありがとうございます。当ブログでは、上野が開講している「横浜西口の宇宙棋院での教室等」、ならびに「オンラインでの教室等」をご紹介しています。※宇宙棋院における教室やレッスン等は、原則として神奈川県にて「緊急事態宣言」が発出されれ...
カテゴリ: 棋士

ブログ再開  2023年2月3日

森信雄の日々あれこれ日記 - 木, 02/02/2023 - 09:55
   森信雄将棋教室の新しいホームページがスタートするときに、以前には毎日書いていたこの日記をときどき更新することにした。ツイッターやフェイスブックは日々更新していたので、まあいいかと置き去りにしていた。  私は凝り性で、ブログが面白くなるとひょっとしたら10くらいのブログをあっという間にこっそり作っていた気がする。日記、写真日記、入門詰将棋、日々詰将棋、次の一手、それ以外にもあったが、作ったのを忘れたのもある。  最近ではYoutubeのチャンネルも作っていたのを思い出した。ノートも持っているが、まだスタートしていない。  決して飽き性ではないのだが、「無理性」なのである。その辺の無神経さが役に立ったり、困ったりを招くのだろう…  今年に入って忙しには変化ないが、年齢を感じることが増えて、いろんなことの見直しが必要なのを痛感している。体の健康を維持するのが優先順位の一位だが、目の前の仕事はこなすにしても、そろそろ空白の時間や精神を作るのも大切かなあと思う。    いろんなことを噛みしめるほど歯がないので力はないが、心の中での葛藤を胸でこなしていく作業に慣れてきたなあと思う。何事も答えのない時代に悟ることもままならず、昔を想いかたくなに意地を通すのも冴えないので、自分の座るべき位置や場所は、流されながら曖昧模糊のままに、部屋に寝転んで過ごす日々でいいかなあと納得する。    
カテゴリ: 棋士

伊藤園お〜いお茶杯王位リーグ1回戦、池永五段戦。

渡辺明ブログ - 水, 02/01/2023 - 11:50
相掛かりで歩得対手得という展開はありがちですが、持ち歩が3枚なので図から▲15歩△同歩▲13歩△同香▲26飛と仕掛けていきました。部分的に歩が1枚だと手にならない、2枚だと微妙、3枚以上は手になる、という認識でいいと思います。 端での折衝が一段落したところ。...
カテゴリ: 棋士

第26回ピピアめふこども将棋大会結果 2023年1月29日

森信雄の写真あれこれ - 火, 01/31/2023 - 15:18
第26回ピピアめふこども将棋大会の結果 2023年1月29日 ピピアめふこども将棋大会が無事終了しました。ご協力ありがとうございました。 ☆宝将戦      優勝 柏本凌汰 (京都市)     準優勝 谷口陽飛(京都府南丹市)       三位 鈴木海璃 ...
カテゴリ: 棋士

竜王就位式、明日対局

昨日は竜王就位式に出席してきました。
敗退したのになぜ?という感じですがランキング戦の優勝者はメダルの授与があるため公務という扱いのようです(過去にも何人かいたようです)。そんなわけで関係者の方にも気を遣わせてしまったように思いますが自分自身はそれなりに楽しく歓談していました。式の席の隣がサバンナの高橋さんだったこともあって貴重な時間を過ごすことができました。
唯一(!?)堪えたのがファンの方が投票で選んだ七番勝負のベストショットの中に第6局の投了した写真がスクリーンに映し出されたときで、自分が投了した瞬間の写真を初めて見た気がしますし悲しい記憶が蘇ってきました(苦笑)。写真のタイトルを見たときに嫌な予感がしたのですが・・・。ベスト5も含めた写真集が来月下旬に発売されるようなのでぜひお買い求めください!

藤井聡太竜王VS広瀬八段、激闘の記録「フォトドキュメント 第35期竜王戦七番勝負」発売へ(読売新聞オンライン

明日は対局です。A級順位戦8回戦相手は斎藤八段。
大阪での対局です。2敗同士の対戦で名人挑戦への生き残りをかけた一戦になります。長い一日になりそうですが盤上にしっかり集中して頑張りたいと思います。

名人戦棋譜速報

携帯中継
カテゴリ: 棋士

対局結果、ALSOK杯王将戦第3局解説

昨日の朝日杯将棋オープン戦△佐藤(天)九段戦は横歩取りの将棋に。中盤で攻めを呼び込みすぎてしまい早々に形勢を損ねてしまいました。そこから勝負勝負と迫りましたが、借金が大きく逆転には至らず敗戦に。自分の悪いところが出てしまった内容でした。

これで本戦の1回戦敗退という結果に。久しぶりの本戦入りだったと思うのでもう少し指したかったですが、この内容ではまずいのでまた出直してきたいと思います。


今日からALSOK杯王将戦第3局が行われていていますが、2日目の明日に囲碁将棋プラスで解説を担当します。盤上は雁木になり早くも力戦模様の将棋で中盤が濃密な将棋になりそうです。後手が9筋の交換を入れてからの雁木は私も藤井竜王に指したことがあり(今期の順位戦)、興味深い進行です。有料になりますがぜひご視聴いただければと思います。
カテゴリ: 棋士

朝日杯本戦1、2回戦。

渡辺明ブログ - 金, 01/27/2023 - 21:02
1回戦、西田五段戦。図から▲24歩△同歩▲54歩としましたが、後手に先に歩を渡す手順前後で以下△46飛▲同歩△56歩が受からず、苦しくしました。 図では▲54歩△同金▲24歩が正しく、後手が歩切れの段階で5筋の歩を取らせることで△56歩には▲58歩があり、...
カテゴリ: 棋士

明日対局

明日は対局です。朝日杯将棋オープン戦本戦相手は佐藤(天)九段。
10時開始で勝てば14時からベスト4入りをかけた一戦に進むことができます。40分60秒という持ち時間にしっかり対応できるようにして頑張りたいと思います。

ABEMA将棋チャンネル

携帯中継
カテゴリ: 棋士

対局結果、沖縄旅行

先週のヒューリック杯棋聖戦▲鈴木九段戦は三間飛車の将棋に。前例のある形から変化され未知の将棋になりました。途中に銀を取らせて自陣を整備するのが珍しい手筋で振り飛車側の大駒の働きが悪いこともあって成立していたようです。徐々に模様が良くなり丁寧に指して広げたリードを守りきっての勝ちでした。

これで決勝トーナメント進出です。少しでも勝ち上がれるように頑張ります。

金曜日から2泊3日で沖縄旅行に来ていました。名目は自分のタイトル戦お疲れ様会ということで、シーズン中にもだいぶ子供の世話をしてもらった義理の両親、タイトル戦を見に来ていた両親も招いての旅行でした。最大の懸念は息子が初めての飛行機ということで正直どうなるか予想できませんでしたが、昼寝の時間に合わせたこともあって行きも帰りも無事に熟睡💤一体誰に似たのでしょうね🤣観光もして沖縄の料理も堪能してだいぶリフレッシュできたように思います。またタイトル戦に出たら行きましょうとプレッシャーをかけられました💦笑


↑ビーチで撮った息子との一枚。海というよりは波が気になっているようでした笑
カテゴリ: 棋士

誕生日、明日対局

36歳になりました。
18歳でプロ入りしたのでちょうど人生の半分が棋士生活という年齢になりました。年男でもあるので昨年のように何かしらの舞台で活躍できる一年にできればと思います。

明日は対局です。ヒューリック杯棋聖戦二次予選相手は鈴木九段。
予選突破をかけた一戦です。久しぶりの本戦入りを目指して頑張りたいと思います。

携帯中継
カテゴリ: 棋士

対局結果、読売新聞ポッドキャスト

昨日のA級順位戦△永瀬王座戦は矢倉の将棋に。先手の歩得対後手の馬という構図でねじり合いになりました。中盤に飛車先の歩を交換されたのを全力で咎めにいきましたが、欲張りすぎだったようで普通に▲3五金から馬を取りに行く構想の方が良かったです。終盤に入り△4五桂というただ捨ての手を見落として局面がだいぶ複雑になり読みがまとまりませんでした。とっさに打った▲3三歩は負けたら敗着になっていたかもしれない一手で△3七桂成と踏み込まれていたら少し足りなかったかもしれません。本譜は△2二金との交換になり一瞬の隙をついて寄せにいき勝つことができました。

これで5勝2敗に。勝ち越しも決まったのであとは挑戦者争いから脱落しないように頑張りたいと思います。

昨年の竜王戦七番勝負の振り返りを読売新聞ポッドキャストで行ったものが公開になりました。リンク先は前編で後編もご覧いただけます。聞き手が竜王戦ではおなじみの吉田記者ということでいろいろと本音を引き出されました(笑)。合わせて1時間越えとやや長丁場になりますがぜひご覧ください。
カテゴリ: 棋士

明日対局

明日は対局です。A級順位戦7回戦相手は永瀬王座。
4勝2敗で迎えた7回戦です。ここからの3局は上位陣との直接対決で挑戦者になるための生き残りをかけた戦いが続きます。レースから脱落しないように頑張りたいと思います。

名人戦棋譜速報

携帯中継
カテゴリ: 棋士

上野オンライン将棋教室、2月4日(土)のご案内です

ちゅう太ブログ(上野裕和) - 土, 01/07/2023 - 22:57
多くの方のご参加をお待ちしております!(新規体験の方も大歓迎です) ◆日時 令和5年2月4日(土)入門クラス  10時~12時(定員4名)級位者クラス 13時~15時(定員4名)→満席です有段者クラス 15時30分~17時30分(定員4名) ※2月5日(日)の横浜西口大...
カテゴリ: 棋士

竜王戦1組1回戦、稲葉八段戦。

渡辺明ブログ - 土, 01/07/2023 - 11:45
△83銀は桂頭を守るために上がったもので、部分的には定跡ですが、珍しい形なので指しこなすのが大変でした。図から▲22歩△同金▲34歩と攻め込まれて壁金が苦しく、勝ち味が薄い将棋になってしまいました。作戦負けまではいかなくても、まとめにくい将棋と知っ...
カテゴリ: 棋士

2023年1月3日 大神神社に行く

森信雄の写真あれこれ - 水, 01/04/2023 - 23:35
奈良の「大神神社」に行くことにした。おおみわ神社と呼ぶ。清荒神から大阪で地下鉄に乗り換え難波。そこから近鉄電車で鶴橋で乗換えで桜井でおりた。それから臨時バスでむかう。着いてからともかく食事して、三輪明神、大神神社の参道を歩く。私の足でも歩けそうな...
カテゴリ: 棋士

明日対局

瀬川晶司のシャララ日記 - 水, 07/13/2022 - 15:26

明日は対局です。C級2組順位戦2回戦で田中(悠)五段と。

ベストを尽くして頑張ってきます!!
カテゴリ: 棋士

6/16 島九段戦

瀬川晶司のシャララ日記 - 金, 06/17/2022 - 12:03

僕の先手でした。相手の陽動振り飛車風の戦型になりました。

やや強引な仕掛けを決行。勢いはありましたが初戦で気持ちが前のめりすぎたかもしれません。

難しい将棋でしたが急所で手が見えず形勢は悲観気味でした。勝負になったかと思ったのが下図。△2八角と打ち込まれたところです。



ここで▲4八金としましたが、△3三桂とされて次の△2五桂が厳しく、以下は粘りも欠いて押し切られて負けとなりました。

ここは指しづらいですが△3三桂~2五桂の筋に備えて▲4七金ならば難しい戦いでした。浮かんだのですが指し切れませんでした。

島先生にはアマチュア時代から研究会その他でお世話になっており、もう少し熱戦にしたかったですが残念です。

気を取り直してまた頑張ります!!
カテゴリ: 棋士

昨日の千葉県支部対抗戦の模様 :: 不定期日記

所司七段ブログ(所司和晴) - 月, 03/14/2016 - 23:23
今日月曜日は所用があり、大人教室は明日15日火曜日に行います。

今日は夕方棋創社に寄り、Sクラス教室の個人面談だけ行いました。

月曜日はSクラス教室の子が研究会を行っている日です。

弟子の元奨励会三段の知花君が研究会での指導から手合い付けなど行っています。

写真は昨日の千葉県支部対抗戦の模様です。

昨日ブログに書きましたが、津田沼支部が対抗戦Bチーム優勝とAチームも3位決定戦を勝ち、1位、3位を占めることになり本当にうれしいです。

カテゴリ: 棋士

支部対抗戦津田沼支部が千葉県代表 :: 不定期日記

所司七段ブログ(所司和晴) - 日, 03/13/2016 - 23:36
今日3月13日日曜日は千葉県青少年女性会館で支部名人戦、支部対抗戦、シニア名人戦の千葉県大会が行われました。

このうち3人1チームの団体戦となる支部対抗戦で地元津田沼支部が優勝し、千葉県代表となりました。

津田沼支部は今までの津田沼カルチャー支部と同じメンバーで、更新のときに津田沼カルチャー&将棋センターがちょうど移転の時期だったので名称を変更しました。

新しい名称は棋創社支部や所司一門将棋センター支部なども候補でしたが、最も無難な津田沼支部にしました。

支部のメンバーは同じですが、支部長はときん子どもセンターのセンター長である青山さんに代わりました。

津田沼支部からは3チーム出し、予選は全部通過できました。

そして準決勝で津田沼支部Aチームと津田沼支部Bチームが当たりBチームが勝ちました。

決勝戦は1勝1敗のあと最後の対局を勝ってぎりぎりの優勝です。

AチームとBチームは同じぐらいの力に分散して組んだので全国大会では大変かもしれませんが、ぜひ活躍してほしいです。

私は午前中はときん子どもセンターの説明会を行い、午後4時からはS+の教室でした。

説明会はセンター長の青山さんが支部名人戦に出て不在で不安でしたが、棋創社のもう1人の役員谷井さんがうまく説明ました。

谷井さんはさすが弁護士なので説明は上手でした。

説明会の後、S+の教室の間に先週Sクラス教室で対局できなかった子2人と対局やチェスの対局写真を撮ってみました。

私がチェスだけを指しているところの写真は珍しいです。

チェスの駒は箱に入っているのはドイツで買ったものです。

S+の教室は今日1人Sクラス教室の子が格上げになりました。

S+では持ち時間はSクラス教室の30分30秒から20分1分に変更になります。

S+(四段以上)のクラスになると秒読みが続く対局が増えて、みんな一局を大事に指していい傾向です。

カテゴリ: 棋士

今日はシャンチーの研究会 :: 不定期日記

所司七段ブログ(所司和晴) - 土, 03/12/2016 - 23:21
今日はシャンチーの研究会です。

おもに土曜日に月2回地元津田沼で行っています。

以前は東部公民館で行うことが多かったですが、津田沼カルチャー&将棋センターでも行っていました。

2月からすでに所司一門将棋センターに移って研究会を行っていました。

3月に入り所司一門将棋センターがオープンしたので、となりのときん子どもセンターで行いました。

今日のメンバーは私入れて6人です。この人数が大体平均でしょうか。

日本人4人は全員日本代表を経験しているメンバーです。

中国系の方は1人で、昨年12月の快速トーナメント、1月のウインターリーグでともに連続優勝されている強豪です。

私は快速トーナメントは3位、ウインターリーグは研修会的な立ち位置とのことで、私は仕事を優先にしました。

私は今日は好調に4戦全勝でした。

内容は良かったですが、やはり中国系強豪の方とはきわどい勝負で、残局(終盤)では負けの変化もありました。

5月3日、4日のゴールデンウイークに行われる全日本選手権がシャンチーの国内大会でもっとも大きい規模です。

昨年は2年ぶり2回目の優勝で、今年は連覇を狙いたいですが、中国系強豪の方も多くレベルが高く大変です。

今はこの大会に向けて調整をしています。

持ち時間もいつもは20分で20秒加算のフィッシャーモードですが、全日本選手権が30分10秒加算に変更になるとのことで、この持ち時間設定にしました。
カテゴリ: 棋士