倶楽部入口倶楽部活動検索累計訪問者数Live Stats For Website 一年目 約9万3千 2009-02-27 10万人 2009-09-17 20万人 2010-04-27 30万人 2010-11-15 40万人 2011-06-22 50万人 2012-02-26 60万人 2012-11-09 70万人 2013-10-24 80万人 2015-08-27 90万人 |
棋士現在開講中のレッスン一覧です当ブログにお越し頂きありがとうございます。当ブログでは、上野が開講している「横浜西口の宇宙棋院での教室等」、ならびに「オンラインでの教室等」をご紹介しています。※宇宙棋院における教室やレッスン等は、原則として神奈川県にて「緊急事態宣言」が発出されれ...
カテゴリ: 棋士
対局結果、SUNTORY将棋オールスター東西対抗戦昨日の棋王戦コナミグループ杯▲菅井八段戦は中飛車に急戦で対抗。仕掛けてから局面が一旦落ち着きお互いの手の出しにくそうな将棋になりました。手の組み合わせが多く難解な将棋でしたが、遊びそうな銀が金と交換になった辺りで指しやすくなっていたようです。最後は手堅く押し切ることができました。
これでベスト8に進出です。まずはベスト4入りを目指して頑張りたいと思います。 SUNTORY将棋オールスター東西対抗戦2022開催のお知らせ 今年も開催していただくことになりました。昨年同様にファン投票の結果が大きく反映されることになっていますので皆様の投票をお待ちしております。 カテゴリ: 棋士
ABEMAトーナメント結果、明日対局先日のABEMAトーナメントチーム永瀬との対戦は4勝5敗という結果で惜しくも敗れてしまいました。
個人としてはチームが連勝で迎えた3戦目、決着をつけるつもりで出た8戦目でいずれも増田六段に敗れてしまったのが大きく響いてしまったように思います。8戦目の方は三枚堂七段が相手リーダーの永瀬王座に後手番で勝ってくれた直後なだけに責任を感じています。最終局もチャンスはありましたが結果的にチームとしてわずかに届きませんでした。 後輩二人がよく勝ってくれたのでリーダーとして頼もしい限りでした。まだモヤモヤしているところが3人ともあると思うのでチーム国士無双らしく最後に卓を囲んで解散しようと思います。笑 応援していただいた方々、力及ばずでしたが最後までご視聴ありがとうございました! 明日は対局です。棋王戦コナミグループ杯本戦相手は菅井八段。 勝てばベスト8という一番です。一局でも多く指せるように頑張りたいと思います。 携帯中継 カテゴリ: 棋士
対局結果、ABEMAトーナメント既報の通り9日の竜王戦挑戦者決定戦第1局は勝ちでした。
後手番になり相掛かりに。少し自信のない展開にしてしまったかと思いましたが、実際はいい勝負だったようです。最終盤は勝ち筋に入ったと思って読み筋通り進めていたら107手目▲6三馬と引かれたところで見落としに気がつきました。△5六桂▲7八玉△4九竜で勝ちの予定が▲4一飛から竜を抜かれる筋が恥ずかしながら見えておらずいきなり負けの局面にまでなっていました。本譜は下駄を預けて決め手を逃してもらうい再逆転となりましたが、ちゃんと勝ち切らないといけない将棋でした。 何はともあれ先勝という結果になったのでこの星を生かせるべく次戦頑張りたいと思います。 明日はABEMAトーナメント本戦の生放送でチーム永瀬と対戦します。予選の収録からだいぶ日にちもたってまた緊張感のある舞台に戻ってきました。相手は常に優勝候補にあがる強敵ですが、チーム一丸となって頑張りますのでご声援のほどよろしくお願いいたします。 ABEMA将棋チャンネル カテゴリ: 棋士
叡王戦九段予選1回戦、屋敷九段戦。後手番で相掛かり。図の△25歩は次に△26歩▲28飛△46角を狙っていて▲28歩と受けさせれば大きな得になります。
先手にピッタリとした受けが無く、この辺りでペースを掴んだようです。
図から△93角▲75歩△65歩▲同玉△64歩▲76玉と決めることで入玉を止めて、それから△44...
カテゴリ: 棋士
対局結果、明日対局昨日放送されたNHK杯▲杉本五段戦は三間飛車の将棋に。中盤でやや失敗してしまったので自信はありませんでしたが、中盤で打った▲6六歩が一手ばったりに近い手で△同銀と取って▲6七歩と打てないのではっきり良くなりました(△7六桂~△8八桂成があるため)。以下はリードを守り切っての勝ちとなりました。
これで3回戦進出です。2回戦最初の対局だったこともあって次の放送はだいぶ先になりそうですが、1つでも勝ち上がれるように頑張ります。 明日は対局です。竜王戦挑戦者決定三番勝負第1局相手は山崎八段。 大阪での対局です。久しぶりに挑戦者決定戦まで勝ち上がることができたのでチャンスを生かせるべく頑張りたいと思います。 竜王戦中継サイト ABEMA将棋チャンネル(解説なし) 携帯中継 カテゴリ: 棋士
対局結果、NHK杯昨日の竜王戦決勝トーナメント△佐藤(天)九段戦は先手番になり角換わり腰掛け銀の将棋に。端の位を取ったのを逆用された仕掛けをされて少し自信のない展開になってしまったと思っていました。実際は難解な将棋だったようで、夕食休憩明けに勝負手気味に指した▲4四桂が結果的にはうまくいきました。最終盤の寄せの手順は最善ではなかったですが、見た目は寄りそうというのが大きく勝ちやすい局面だったとは思います。
これで挑戦者決定三番勝負に進出です。週明けに早速第1局が行われるのでできる限りの準備をして臨みたいと思います。 明日はNHK杯杉本(和)五段戦の放映日です。放送時間がいつもとは異なり6分短縮となっているのでご注意ください。 NHK杯テレビ将棋トーナメント カテゴリ: 棋士
対局結果、明日対局先週の王将戦▲本田五段戦は角換わり腰掛け銀の将棋に。以前にも経験がある形でしたが、相手の用意の作戦に対応を誤り早い時間で苦しくしてしまいました。以下粘ることもできずにあっさり敗戦となりました。
これで二次予選敗退という結果に。またリーグ復帰を目指して頑張りたいと思います。 明日は対局です。竜王戦決勝トーナメント相手は佐藤(天)九段。 準決勝で勝てば挑戦者決定戦という一番です。強敵ですが一生懸命頑張りたいと思います。 竜王戦中継サイト 携帯中継 カテゴリ: 棋士
対局結果、明日対局先週のA級順位戦▲佐藤九段戦は相掛かりの将棋に。先手が銀冠に組む構想で来られて未知の将棋になりました。後手番ながら攻勢に出たのがいい判断だったようで互角ながらペースを握っていたようです。終盤に△6六歩~△4六桂と跳ねて先手陣が思ったよりも傷が多く良くなりました。以下は慎重に逃げ切ることができました。
これで連勝スタートを切ることができました。近年はリーグ序盤でつまずくことが多かったので今期は成績を伸ばせるように頑張ります。 明日は対局です。ALSOK杯王将戦二次予選相手は本田五段。 二次予選が進行中です。リーグ復帰を目指して頑張りたいと思います。 将棋プレミアム 携帯中継 カテゴリ: 棋士
ジュニアクラス、8月20日(土)のご案内です将棋を楽しく指したい、そして強くなりたい小中学生の皆さん、ご参加をお待ちしております。◆名称 上野オンライン将棋教室(ジュニアクラス)◆日時 令和4年8月20日(土) 13時~14時(定員3名) 17時~18時(定員3名)→残りわずか
◆対象 中学生以下◆講師 上...
カテゴリ: 棋士
6/16 島九段戦僕の先手でした。相手の陽動振り飛車風の戦型になりました。 やや強引な仕掛けを決行。勢いはありましたが初戦で気持ちが前のめりすぎたかもしれません。 難しい将棋でしたが急所で手が見えず形勢は悲観気味でした。勝負になったかと思ったのが下図。△2八角と打ち込まれたところです。 ここで▲4八金としましたが、△3三桂とされて次の△2五桂が厳しく、以下は粘りも欠いて押し切られて負けとなりました。 ここは指しづらいですが△3三桂~2五桂の筋に備えて▲4七金ならば難しい戦いでした。浮かんだのですが指し切れませんでした。 島先生にはアマチュア時代から研究会その他でお世話になっており、もう少し熱戦にしたかったですが残念です。 気を取り直してまた頑張ります!! カテゴリ: 棋士
昨日の千葉県支部対抗戦の模様 :: 不定期日記今日月曜日は所用があり、大人教室は明日15日火曜日に行います。
今日は夕方棋創社に寄り、Sクラス教室の個人面談だけ行いました。 月曜日はSクラス教室の子が研究会を行っている日です。弟子の元奨励会三段の知花君が研究会での指導から手合い付けなど行っています。 写真は昨日の千葉県支部対抗戦の模様です。昨日ブログに書きましたが、津田沼支部が対抗戦Bチーム優勝とAチームも3位決定戦を勝ち、1位、3位を占めることになり本当にうれしいです。 カテゴリ: 棋士
支部対抗戦津田沼支部が千葉県代表 :: 不定期日記今日3月13日日曜日は千葉県青少年女性会館で支部名人戦、支部対抗戦、シニア名人戦の千葉県大会が行われました。
このうち3人1チームの団体戦となる支部対抗戦で地元津田沼支部が優勝し、千葉県代表となりました。 津田沼支部は今までの津田沼カルチャー支部と同じメンバーで、更新のときに津田沼カルチャー&将棋センターがちょうど移転の時期だったので名称を変更しました。新しい名称は棋創社支部や所司一門将棋センター支部なども候補でしたが、最も無難な津田沼支部にしました。 支部のメンバーは同じですが、支部長はときん子どもセンターのセンター長である青山さんに代わりました。津田沼支部からは3チーム出し、予選は全部通過できました。 そして準決勝で津田沼支部Aチームと津田沼支部Bチームが当たりBチームが勝ちました。決勝戦は1勝1敗のあと最後の対局を勝ってぎりぎりの優勝です。 AチームとBチームは同じぐらいの力に分散して組んだので全国大会では大変かもしれませんが、ぜひ活躍してほしいです。私は午前中はときん子どもセンターの説明会を行い、午後4時からはS+の教室でした。 説明会はセンター長の青山さんが支部名人戦に出て不在で不安でしたが、棋創社のもう1人の役員谷井さんがうまく説明ました。谷井さんはさすが弁護士なので説明は上手でした。 説明会の後、S+の教室の間に先週Sクラス教室で対局できなかった子2人と対局やチェスの対局写真を撮ってみました。私がチェスだけを指しているところの写真は珍しいです。 チェスの駒は箱に入っているのはドイツで買ったものです。S+の教室は今日1人Sクラス教室の子が格上げになりました。 S+では持ち時間はSクラス教室の30分30秒から20分1分に変更になります。S+(四段以上)のクラスになると秒読みが続く対局が増えて、みんな一局を大事に指していい傾向です。 カテゴリ: 棋士
今日はシャンチーの研究会 :: 不定期日記今日はシャンチーの研究会です。
おもに土曜日に月2回地元津田沼で行っています。 以前は東部公民館で行うことが多かったですが、津田沼カルチャー&将棋センターでも行っていました。2月からすでに所司一門将棋センターに移って研究会を行っていました。 3月に入り所司一門将棋センターがオープンしたので、となりのときん子どもセンターで行いました。今日のメンバーは私入れて6人です。この人数が大体平均でしょうか。 日本人4人は全員日本代表を経験しているメンバーです。中国系の方は1人で、昨年12月の快速トーナメント、1月のウインターリーグでともに連続優勝されている強豪です。 私は快速トーナメントは3位、ウインターリーグは研修会的な立ち位置とのことで、私は仕事を優先にしました。私は今日は好調に4戦全勝でした。 内容は良かったですが、やはり中国系強豪の方とはきわどい勝負で、残局(終盤)では負けの変化もありました。5月3日、4日のゴールデンウイークに行われる全日本選手権がシャンチーの国内大会でもっとも大きい規模です。 昨年は2年ぶり2回目の優勝で、今年は連覇を狙いたいですが、中国系強豪の方も多くレベルが高く大変です。今はこの大会に向けて調整をしています。 持ち時間もいつもは20分で20秒加算のフィッシャーモードですが、全日本選手権が30分10秒加算に変更になるとのことで、この持ち時間設定にしました。カテゴリ: 棋士
指導対局の駒の紹介 :: 不定期日記今日は所司一門将棋センターになって初めての中級クラス教室でした。
今日の生徒さんは少なかったですが、全体のお客さんはまずまずでした。 昨日いい駒を使っていますとブログで伝えましたので、もう少し駒の写真を紹介します。こんな感じで指導対局の駒は盛り上げ駒や彫り埋を使っています。 私は菱湖の書体が好きです。他では今日は所司一門将棋センターになって初めての中級クラス教室でした。私の好きな書体は写真の2つの駒の菱湖や昇龍書(奥野錦旗)などです。 気に入ったいい駒で指しますと気分が良いです。ときん子どもセンターの方では早速ホームページで春のキャンペーン発表できました。 所司一門将棋センターの方では道場に関して近いうちに発表できるかなと思います。今日は中級クラス教室のあとSクラス教室について話し合い、なるべく多く指導対局が出来るように3月20日石井健太郎四段が担当のSクラス教室では14時からの予定を早めて12時から指導に来てもらうことになりました。 この日はS+の教室(Sクラスの上位は週4回教室を行っている)もあり、1日びっしり指導してもらいます。カテゴリ: 棋士
今日は棋創社での全体会議 :: 不定期日記今日は棋創社スタッフでの全体会議をしました。
会議の内容では春のキャンペーンを行っていこうということで、いろいろな案がでました。 大体内容も決まってきまして、近いうちに正式発表出来ると思います。所司一門将棋センター、ときん子どもセンター両方いろいろなキャンペーンをご用意できる予定ですので期待してください。 3月6日の日曜日は結構お客さまが多く来場していただけました。集計しましたら38人でした。 5日土曜日は28日でしたので、オープンはじめの休日はいいスタートでした。平日の今日もまずまずの入りでした。 この調子でお客さまが増えていただけますとうれしいです。所司一門将棋センターの売りの1つとしましては、いい盤駒を使っていますので気持ちよく対局が出来ると思います。 盤は2寸サイズが中心で、全部本カヤを使っていますので指し味がいいです。指導対局用は3寸や足つきの6寸もいくつかあります。 駒も本ツゲがほとんどです。普通の白いプラ駒は使っていません。 指導対局で使っている駒は、盛り上げか彫り埋め駒です。また木地も模様が付いているきれいなものが多いです。 このあたり駒が好きな私の趣味でもあります。駒好きなお客様は、私に駒についての話しをしていただけるとうれしいです。 またいい駒を見たいときも結構センターに置いてありますので、ご覧になってください。写真などいい駒の一例です。 カテゴリ: 棋士
3月16日から上海の子供2人が所司一門将棋センターに来ます :: 不定期日記3月16日(水曜日)から上海の子供2人が所司一門将棋センターに来ます。
小学4年生の郑毅恒君と小学3年生の程济中君です。 付き添いは上海で多くの普及活動をされている許建東さんです。小学生の2人は3月19日・20日に小学生名人戦東日本大会出場します。 東日本大会は全国大会レベルで大変ですが、がんばってほしいです。3月16日から18日まで所司一門将棋センターで勉強します。 たくさんの方と手合いを付けたいですので、皆さんに来ていただけますとうれしいです。ここ数年の平均は初段までは行かないレベルのときが多いです。 2人がどのくらい指せるかも楽しみです。宿泊は津田沼駅前のホテルで、3月21日に帰ります。 その後私は3月30日から4月7日まで所司和晴杯大会の審判などで上海に行きます。上海では毎年春に所司和晴杯大会を行っています。 秋から冬はおなじみのように地元で所司和晴杯大会を行っています。今年の後半はもちろん新しいセンターで所司和晴杯大会を行う予定です。 上海の子が津田沼に来たときや上海での交流の写真です。カテゴリ: 棋士
今日は大人教室とシャンチーの研修会 :: 不定期日記今日は棋創社で午後3時から大人教室と午後6時半からシャンチーの研修会でした。
大人教室は現在2〜3名です。 平日の午後3時から5時なので年配の方が中心です。だいぶ以前は大盤解説を行っていましたが、現在は指導対局のみです。 駒落ちの方と平手で戦型指定の方がいらっしゃいます。また戦型指定の平手と二枚落ちの両方行うパターンもあります。 月曜日はSクラス教室の研究会もあり、こちらは所司一門将棋センター側で、大人教室はときん子どもセンター側で行いました。またシャンチーの研修会も同じ場所です。 シャンチーの研修会は日本シャンチー協会で行っているトップアスリート育成プログラムでのカリキュラムです。津田沼で行うのは月一回で、大盤解説50分と指導対局です。 大盤解説はビデオで録画し、来れなかった方などに後で見てもらいます。大盤解説の内容は実戦解説です。 私の主に国際大会ですが、国内大会の内容のときもあります。今回はアジア選手権(個人戦)の最終局を解説しました。 その後指導対局です。今日は1局だけでした。 全国選抜トーナメントの指定局面での対局でした。中局(中盤)私みミスがあり、苦しい場面がありましたが途中からは優勢になり勝ちきりました。 カテゴリ: 棋士
今日は所司一門将棋センターでのはじめての教室 :: 不定期日記今日3月6日日曜日は私としては所司一門将棋センターでのはじめての教室でした。
Sクラス教室とS+の教室を行いました。 各教室では今日のSクラス教室が一番形態が変わりました。曜日は第1週第3週の日曜日で変わりませんが、開始時間が午後2時からに変更になりました。 2時からは指導対局で、夕方5時から大盤解説を1時間程度行いました。今までと指導対局と大盤解説が逆になり、木曜日の中級クラス教室と同じようなパターンです。 指導対局用の盤、駒は昨日の所司一門将棋セミナーと同じく6寸盤を使ったので指し味が気持ちよかったです。Sクラス教室の生徒さんとしては、12時からなど早く来てトーナメントに参加してからSクラス教室というような形がお勧めで、結構そのパターンで来た子も多かったです。 その分昨日よりさらにお客さんは盛況で、結構びっしりお客さんに入っていただきました。大盤解説は普通の大盤とプロジェクターをセットで使いました。 今日は初回なのでプロジェクターでたくさん動かすというほどではないですが、それでも面白い変化はかなり進めて解説しました。このときに戻すのが楽なのは助かります。 今後も何回か普通の大盤とプロジェクターをセットで使ってみます。夜の6時からはS+の教室で、これはSクラス上位や奨励会の級位者の子は入っています。 私とは2面指しで、こちらは角落ちから平手の対局です。こちらはレベルが高いので、秒読みは30秒でなく1分です。 最後の1局が長い戦いで終わりは10時を過ぎてしまいました。カテゴリ: 棋士
|
最近のコメント
2日 1時間前
2日 2時間前
2日 12時間前
2日 12時間前
2日 12時間前
3日 1分前
3日 14時間前
5日 19時間前
4日 22時間前
6日 6時間前
6日 6時間前
1週 59分前
1週 1時間前
1週 1時間前
5日 19時間前
1週 1日前
13時間 45分前
1週 1日前
1週 2日前
1週 3日前